野口 光彦
- 元全日本ユース代表 本郷高等学校より日本体育大学。
幼児から児童までのサッカー指導には定評があり、
さまざまなサッカー大会においてJACPA東京FCを優勝、入賞に導いている。
法人向けサービス
園関係者のみなさまへ
ジャクパの課外指導
ジャクパの課外指導
最初は、まずボールにふれるところから。
ジャクパのサッカー教室では、子どもたちの発育と個性にあわせて、きめ細やかに指導。
健やかな成長の基礎となる体力、運動能力を高めるとともに、チームプレイを通じて、
協調性やねばり強さを養っていきます。
抵抗力のある体づくりは、子どもたちの健康を守るうえで基礎となるもの。ジャクパサッカー教室では、楽しい指導のもと、子どもたちが飽きずに続けられるカリキュラムを実施。サッカーを楽しむうちに、自然に体力が身につきます。
運動機能の低下は、転びやすい、けがをしやすいといった問題を引き起こします。平衡性、敏捷性といった能力が身についていないと、とっさの動きに対応できません。ジャクパサッカー教室では、サッカーの技術の習得とともに、発育に必要な運動機能を総合的に高め、全身を使った遊びに取り組んでいます。さまざまな遊びを通して自分の体を思ったように動かせる力(身体操作性)を高めていきます。
運動を継続することで粘り強さや積極性が生まれ、「できた!」という達成感が子どもたちの大きな自信になります。また、集団行動を通して、礼儀やマナーなど、社会性を身につけることができます。ジャクパサッカー教室では、運動能力の向上だけでなく、豊かな人間性の育成を目指しています。やり抜く力や諦めない心(非認知能力)、自信を持った行動や発言ができる(自己肯定感)ようになることにも挑戦しています。
近年、運動をすると脳の神経細胞が増え、脳内で情報交換をする時に必要な物質がたくさん出ることが分かってきました。授業前に運動することで成績が向上したという事例もあります。
サッカーの試合は常に目から脳に情報を入れて、その中から判断をしています。走りながら見て、考えて行動を決断するなど同時にさまざまな動作をしています。ウォーミングアップでマルチタスクという、同時にさまざまな動作を組み合わせる遊びを通して脳に刺激を与えて試合中に素早く判断が出来るような遊びにも挑戦していきます。
年間の目標「基礎技術・体力づくり」
「各技術を少しずつ身につける」
目的
身体を動かすことが楽しいと感じさせる
技術的要素
戦術的要素
フィジカル的要素
目的
技術を上げ、できることを増やし、
基本判断を養う
技術的要素
戦術的要素
フィジカル的要素
目的
技術的要素を洗練させ、
個人戦術を頭の中で整理する
技術的要素
戦術的要素
フィジカル的要素
※園や施設によって、カリキュラムは異なります
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さまざまなスポーツの可能性を伸ばす、ジャクパの課外スポーツ教室。